ハタ仕掛けのあれこれ
前回試したのは…
幹糸50センチ。これは竿を変えて、結構胴に入るタイプのため、釣り上げた時に幹糸が長いと魚が浮かせられないと考え、SS丸の仕掛け風に短くしてみた。
結果、大失敗。
イワシがグルグル回った時に、幹糸とPEのつなぎのスナップ周りにハリスが引っかかりやすく、手前祭り頻発した。
ハリスより長い幹糸が鉄則。仕掛け直したらその後、手前祭りが激減した。教訓。
釣り上げた時も、幹糸1m+アルファなら魚浮かせるのも特に問題なしです。
天秤の大、小、ミツマタサルカンいずれも試したけど、今ひとつ判断材料にかける。言えるのは、手前祭りした時にほどくのが一番楽なのがミツマタサルカン。でも投入時やうねりが大きい時は、幹糸とハリスが絡みやすいのが難点。
天秤は投入時はおそらく絡みにくいのだが、うねりに上下動に弱い気がする。必ずしも手前祭りしにくいかと言うと、そうではないようだ。
ハリス
フロロカーボンとナイロンでは、絡みにくいのはハリのあるフロロカーボン。でも潮なじみがよくイワシに優しいのはナイロン。悩みどころ。
イワシ付近の20〜30センチだけナイロンにしたいくらい。いい方法ないかな〜。
と、ググってたら、リーダー直結方法発見。フロロカーボン60lb=18号とナイロン70lb=18号を直結する。
結び目で引っかかるかも。だがいっぺん試してみよう。とりあえず、1mのハリスを50センチで繋いでみた。
結び目は熱収縮パイプで出来るだけ引っかかりを減らしてみる。さて、効果はいかに…?
錘
試しに60号を使ってみた。よりゆっくり落とし込みたいのと、最近手持ちが後半でつらくなるため。竿も2.6mから2.25mのゲームロッドに変えた。ところが、この錘の20号75グラムの差はおおきく、底ダチが取れない。かえって根掛かりしてしまいそう。
よく見るダイワなんかのずんぐりむっくりヒラメ用錘は、大原沖ではよく根掛かりする。荒根の隙間に引っかかるみたい。これまでスカリー型の細長いのが一番良さそうに思っていた。
そんなおり、カサゴ用の細長い鉄筋棒のような錘を発見。瀬戸内ではカサゴのことをホゴと呼び、関西ではホゴオモリとしてよく見かけるあれ、である。こりゃいいぞ、きっと。カサゴも根周り。カサゴの場合、その上底べったりを狙うので、細長い錘が根掛かり回避に合理的なんだろうなと。早速5本ほど購入。
そんなおり、passion waveさんのブログでジグシンカーなる言葉を発見。なに?なに?それ。
どうもホゴオモリにホロシート貼って、熱収縮チューブで補強した集魚錘を作成なさってた!素晴らしい!
実は、おいらのオモリはジグ用のキラキラシールの余りをペタペタ貼ってあって、キラキラ🤩を基本としている。なんと24金メッキのオモリまで手に入れ、タックルボックスの奥底でキラキラしてたりする。今回は奮発して、ホゴオモリに集魚バケ、ホログラムシート、ジグ用の蛍光シマシマテープの三種類、我が家の在庫を全て投げ打って貼り付け、ウレタンディッピング中なのであった。しかしさすがpassion waveさん、透明熱収縮チューブで補強とは…!その手があったか🤭
次回はパクらせていただきやすよ〜
↑ホゴオモリ色々デコと、ボックスに眠っていた300グラムのジグ。そうか、このジグを錘に使えばいいのか⁈
竿
ダイワのスリルゲーム73MHを使ってみた。手応えのある魚は残念ながら大ウツボではあったが、イワシの前あたりがしなやかな穂先によく現れ、ウツボがイワシを襲う際も竿のハネなどが起こらず、かといってかけた後、根から引きずり出す時にはあんなにしなやかで頼りない感じの穂先を置いておいて、竿の胴がしっかりトルクを出してくれる。穂先はたわんたわんだけど、バットが粘る。
家で80号吊るして、負け気味な調子に不安があったが、船内で60号から80号に変えた印象では、全く負け感を感じなかった。なんとも不思議な、今まで使ったことのない調子。そして何より軽い。ここ何年かで竿の進歩は目覚ましい。その分、財布が悲鳴を上げっぱなしだけど…
40センチ、キロ位のハタの釣り味も楽しかった。
でかいボインハタを釣る準備は整った!さあ、掛かってちょうだい!ちょいとギャンブル性のある釣りだけに、足繁く通いその時を逃さないように…