ハタ五目、シーズン終了
予約時には
3人だったが、港に来てみると8人乗船。ほぼ満船。
3:30集合して程なく出船。イワシの群れ探しながら沖に出るも、イワシの群れが移動が早く、かつ食いが悪い。おいらが8匹ほど瓶にイワシを入れたところで、船長、移動宣告。
↑朝日が赤い。
今日は北寄りの30mダチからスタート。雰囲気はあるが、当たりが出ない。しばらくしてトモでコハタが上がったらしい。そして程なくして、2〜3m切って待っていたおいらに、底を取り直した瞬間、底でガガガガ。そのまま乗せてフィーッシュ。リーディングスリルゲームで久々のハタ。子ハタだけど、まずは坊主脱出でほっとする。
直後、よっちゃんが竿を曲げた。デカイよ〜!仕掛けを入れ直し、棚を高くして、タモ入れに駆けつけた瞬間、「あれ?バレた…」と、よっちゃん。残念!
せん長から、「ひっかけ(合わせ)がよえんだ(弱いんだ)」と指導が入る。
良い型だったよ〜、残念無念!
程なくして、底で待つと、ガガガガ。またコハタだった。やっぱり底で食わすと小さいのが食って来る確率が高い。ところが2〜3m切ると全く当たりが出ない。決まって底を取り直した時に食って来る。
小移動中に竿を中古屋で見つけたディーオ2に変更、1.8mの長さで使い良い。グラスコンポジットというよりカーボンコンポジットのグラス竿。穂先が柔らかいので、イワシの前当たりも捉えてくれる。で、そこを取り直して3本目ゲット。一応サイズアップしたが、子ハタ。合わせが入れやすく、粘りもある。こりゃいいぞ。一番いいのはショートロッドなので持ち重りがしない。いまだ根強いファンがいる竿なのはうなづける。
↑80号負荷。良い曲がり。
その後、左舷ミヨシの常連さんが3m付近の棚(自己申告)でキロアップ。その後2本追釣、いずれもキロアップ。やっぱり高棚は大型が出やすい。オイラもずっと高棚狙っているが、無反応。やっぱりハタはギャンブル性が高い。運だね〜、その後、やっぱり底取り直しでガガガガ、とあたりを捉えてフッキング。ところが巻きに入ると重くなったり軽くなったり…。お祭りや。相手はよっちゃんだった。すんません。魚はバレた。これが最後のあたり。
今日は10号で通した。鉤サイズを下げ、マゴも小さいイワシ固定タイプにしたのは正解のようだ。ただし、まともなサイズをかけてないので、本当の評価はお預けだ。
8/1、2までは五目で出るらしい。おいらは今日がシーズン最後と思っているので、8月は鬼に勤しむ予定👹
最近、真澄丸に行ってないしなー。