マハタ 道具一考

竿

オニカサゴ 用の真澄丸new鬼閃流はかつて使った竿の中で最高の出来と思える竿だ。真澄丸のオニカサゴ 釣りは、中深海のヘラブナ釣りとも言われる。繊細微小なオニカサゴ のシグナルを、ダイワだと500番の中大型電動を乗せたグラスロッドというそこそこ重装備で捉え、そしてフッキングからリーリング、ランディングまで一連の流れに乗せていく。道具の扱いと操作に結構コツが要る。熱心に通い、船長のレクを受け、何度も失敗し、連敗を喫し、上手くいった経験を積んでだんだん身についてくる。真澄丸の釣り方は置き竿が基本で、手持ちするのはあたりが出てからフッキング、巻き上げ、そして残り30mを切るまでの間だ。

なので元々真澄丸オリジナルロッドは、置き竿で200m水深下でオニカサゴ が発する微小あたりを捉えるための機能を満載した竿となっている。うねりがあってもしなやかに胴で吸収し、適度に糸テンションをキープし、天秤オモリを立てた状態に保ち、潮や船の動きで引っ張られるとある時点で仕掛けが浮いてズルリと移動し、再び着底してオモリが立った状態に戻る。この時、糸に生じるテンションと竿の反発をうまくバランスさせ仕掛けをコントロールする。コツを掴むと、面白いようにオニカサゴ のあたりが取れるようになる。穂先がしなやかなので、微小あたりが目感度で捉えられる。目感度に依存するため、魚信の生命感と根に触れた感触を区別するには、置き竿の方が手持ちによる不規則な竿の挙動が無くなる分、断然有利なのだ。糸出し量も大事で、極力垂直に出しながらその日の潮加減や風による船の移動と、天秤のステイの加減をシンクロさせる。これが一番難しい。上手く決まると、オモリずるり、が演出できる。

new鬼閃流は、潮影響と糸張り、錘姿勢をシンクロさせる遊びの幅が、それまでの真澄丸オリジナルロッドよりはるかに狭い。ファミリーカーとレーシングカーくらい違う。その分感度がビンビンで、以前よりも小型のオニカサゴ (最小5㎝)や小型夢カサゴまであたりを捉えてフッキングに持ち込めるため、釣れる数が伸びた。

その上、掛けた後のフッキングがビシ、っと決まる。ここが以前のタイプと違うところ。でも、ただ硬いだけではなく、掛けた後巻いていると、グラス特有の粘りと巻き上げ糸テンションのバランスが絶妙であの強風で大ウネリの館山沖でも、バレ易いオニカサゴ やアカムツがポンポン上がってくる。食わせてかけた後は、合わせ、巻き上げが本当に楽になった。

f:id:BOSS0430:20200830031132j:image

↑愛竿new鬼閃流。オニカサゴ 釣り不動の4番。

 

旧シリーズ真澄丸オリジナルロッドが2種類あった時代があり、50〜100号くらいの負荷で、カイワリやアマダイ用にパワーダウンした竿が「悟」だ。この竿は上述の通り、竿がうねりを吸収し仕掛けを安定させる能力に長ける。ただし、強烈なフッキングを要さないターゲット用なので完全に食わせ調子の向こう合わせ仕様。逆に口切れ防止のため反発が少ない。

前回の釣行で3匹のハタをかけたが、フッキングはカーボンロッドに比べ、ワンアクションでビシ、っと決めにくい。ただし、釣ったハタのうちキロサイズの一本は、口のそばの薄皮一枚に危ういフッキングだったのだが無事取り込めた。これは竿のバラシ防止性能のおかげの一本だ。さらに鈎がダイワサクサス加工の貫通性能が頭抜けた鈎だったので、悟の柔らかバットでもフッキングに持ち込めたのだと思う。

ハタ釣りで竿に必要な重要性能がもう一つ。手持ちを長時間やっても疲れない体感軽さだ。オニカサゴ と違い、基本は終始持ち竿で通す事が多い。置き竿でも悟の性能があれば、餌の上下動による活き餌の弱りは随分改善すると思うが、大原沖のあのガチャ根を丁寧にトレースするには、置き竿では根を拾ってしまい釣りにならない。潮が根の起伏方向と直行する場合は最悪である。底を取っただけでも根掛かる大場所だ。少しでも引きずると即死する。根掛かりによる仕掛け回収&再投入の時間ロスは、ハタが口を使う絶好のタイミングを逃すことになる。実際、過去に仕掛け回収している最中に、他の釣り客がハタを掛けているのを何度指を咥えて見た事か。

ところで、手持ちで感じる体感軽さと竿自身の軽さは、全くの別物と思っている。300g、80号のオモリを使い持ち竿をするとき、竿が50g軽くても大差は感じないが、竿長さはその比で手元負荷が大きく変わる。1.5mと3mの竿では、同じオモリ負荷で手元には倍ほど負荷がかかる。単純なテコの原理だ。これまで2.6mアナリスター73 の掛け調子軽量ロッドを愛用して来たが、後半の疲れと手首の腱鞘炎の懸念があり、2.25mリーディングスリルゲームにチェンジした。超軽量でかつバットパワーもあり、6キロオーバーのヒラメも不安なくあげられる竿だが、それでも後半の疲れは解消し切れなかった。

そこで最近は悟(長さ2m)と、ダイワ ディーオ2(1.8m)を投入している。竿重量はグラスのため、アナリスターやリーディングに敵わないが、竿長さが短い分、80号仕掛けを背負っても持ち重りがしにくい。長竿はフッキングが決め易くシングルアクションで行けるが、短竿、柔竿はフッキングにテクニックが必要。聞合わせ+巻き上げで針先を魚の口に掛け、十分重さが乗ってから糸のテンションを抜かないよう注意して、ショートストロークのスウィープ気味貫通フッキングを入れる。二度三度。相手の重さを利用するため、小さい魚だと、鈎先の貫通性能が重要となる。

この悟、もしnew鬼閃流ロッドの張りと感度、バレ防止性能があったら、最強のハタロッドになるなあ、と思うのだが…。オリジナルロッドの最小発注ロットが20本。試作して投入するには、その後の安定したマーケットも必要。もしKK丸オリジナルロッドなどと銘打って制作するには同調してくれるそれなりの人数が必要だけど、皆それぞれ好みで色んな竿を使っているのでこれは不可能だな、と。また、ハタ釣り好きは野武士や一人親方、一匹狼的な御仁が多い様にお見受けするので、真澄丸門人会の様に皆で注文数を揃えて発注に漕ぎ着ける様なアクションは相当難しく思える。

しばらくは今の「悟」とディーオの二本立てで行く予定。旧真澄丸オリジナルの上位機種、「閃」の投入も検討。長さ195㎝なので有力候補。あと試したいのがオニカサゴ 釣り迷走時に入手した青物用。錘下げた状態では悪くない感触だけど、2.2mなのがネックか?竿じりを鹿角などで脇挟み用に延長してあるので、カウンターウェイト的に効くかも、と思ったり。

はてさて、ハタ最適ロッドとは?

 

ここで一考。終盤右舷ミヨシの常連さんが、青物用の鈎で大型を掛け、ファイト中に鈎折れでバラした。引きを見ている限り、O井さんの5.9キロに比敵するかそれ以上だったかもしれない。ドラグ強すぎ、ガツガツ巻きすぎ、竿先が上下して雑すぎ、などのバラシ要因が数々見受けられたが、ダイワの細軸ワームフックは大型がかかった時、もっともっと気をつけたリーリングでも伸されたり折れたりしそうだ。前回釣れた2キロ以下サイズならどうにかなったが、それ以上のサイズは引きが違う。

そこで、鈎をエースのがまかつタマン鈎(平打ち、太軸)に戻したいのだが、目通し用のリグと相性が悪い。餌の活きの面から目通しするとして、それをワンタッチで短時間でイワシにセットするのにちょうどいい泳がせ用ハナカンを見つけた。ところがこのハナカン、アイが小さいため、タマン鈎の軸には通す事ができない。そこで、ダイワのバサーズワームフック(遅潮時のオニカサゴ 用に購入したもの)を流用して直結して使用した。鈎を管付きチヌ にサイズダウンし、小型サルカンを使って丁寧に差し込んで見ても鈎のカエシ(バーブ)が潰れて掛かりが悪くなってしまう。

そこでこの連結方法を色々試行錯誤。シリコン輪ゴムは今一つ固定度が不安定で手間と時間がかかる。直接イワシの目に輪ゴムを通し、それを鈎に絡めつける方法があるが、これも時間がかかりイワシにその分ダメージを与えるので、今一つ気乗りしない。現在の候補は、マイクロスナップまたはステン針金での連結だ。

この方法だと、太軸タマン鈎やチヌ 鈎両方が使える。後は悟のフッキングパワーとテクニックでこの太軸をハタの硬い口に貫通できるかどうか。

f:id:BOSS0430:20200830021527j:image

上2本がタマン鈎。下が管付きチヌ。色々な接続を試してみる。

 

仕掛け

これがまだ定まらない。一番大事なのがなんといっても先糸。

これまでKK丸では、船長自論から「ハリスは幾ら太くても食いに差はない。一発大物狙うのなら18号でも20号でも良い。デカイのが糸切って行くのを何度も何度も見てる。細っけえのだとドラッグ(船長はこう呼ぶ)効かせて引っ張りっ子しないように巻いてても、しょっ中切られて上がってこねえ。」、というアドバイスを尊重してナイロン18号を使ってきた。以前、12号市販仕掛けで鈎かかり後、丁寧なやり取りにもかかわらず、結構な大型を結束点で糸切れしバラししたこともあり、2度と市販仕掛けを使わない事にした。18号仕掛けでも確かに一発ズドン、で鈎かかりし、太ハリスのストレスを感じず釣れていたのだが、この数ヶ月、何故か同船者の6号だの8号だのでしか食わない日が多くなった。イワシが夏場で弱りやすくなったせいもあるのだろう、船長に至っては5号胴付き2本でも良いよ、と言い出すほど、太ハリスではイワシを付けた後の馴染みが悪くあたりが遠のいた。

7〜8号を色々試し、かつ目通しをやり始め、ようやくシコイワシでも誘えるリグバランスになって釣れる気がするようになった。(まあ、しょっ中釣れる気になって、撃沈してマス…。)

今のところ、ハリス長さは1m。ヒトヒロも試したが今ひとつこれでなきゃ、という決め手が感じられていない。この先糸長さ、捨て糸長さと棚取り高さと潮速のバランスから、釣れるレンジでイワシをキープさせやすい長さとする事が大事なのではないかと考えて色々試し中。例えば捨糸1mでオモリを3m切って、1.8mのハリスなら、イワシが弱って沈んでしまっても底から2m以上に必ず漂うことになる。イワシが浮けば4〜5m超まで探れる。

現在捨糸は40〜50cm。船上での仕掛けさばきと手返しから、今はこれくらいが丁度良いと感じている。先糸は1mの場合、これより長くするか短くするかの決め手が見つかっていない。

先糸、さあどのように使い分けるべきか。ハタ釣り好きの皆さんはどのようにお感じでしょう。

f:id:BOSS0430:20200830091308p:image

↑出展:つり丸  勝浦信照丸の仕掛けとして紹介記事。 捨糸1.5m、先糸1.8m。長竿かつ船べりが高くないとオイラには仕掛さばきが難しそう…

 

ノット

前回、根掛かり回収時にダブルエイトノットおよび漁師結びの結束点で複数回切れた。これまでなかった症状。糸の性格にもよると思うが、やっぱりナイロンはクリンチノットが良いのかな…?

PEは色々試した結果、直結はパロマーノット、チチワにするならエイトノットダブルで、おそらく結束強度が相当出ていると思っている。バス釣りではダブルクリンチでこれまで結束点切れをした事がないのだけれど、船上でサルカンに結ぶことを考えると歳とって老眼かつ日に日に不器用になっきたため、手間取りそうだしノットミスしそう。KK常連O井さんはスナップ使ってるとのこと。手前祭りしやすくならなければ、この方法も良さそう。