真澄丸研鑽会&炊き出し〜
今年初の研鑽会
会長、幹事長、かっちゃん、よっちゃんとオイラに、今日は啓ちゃん竿持たずに撮影に専念という事で6名乗船で出船。
5:30集合でギリ到着したつもりが、動画見ると10分遅刻してましたww。途中、圏央道でノロ車の後ろについてしまい、タイムロスしてしまった模様。すでに他のメンバーは到着し支度まで終わっていた。オイラの釣り座は右ミヨシ。
すんません…遅刻です〜
出船!
釣果は…
沖に出ると、細かい周期のうねりが強く、なかなか天秤をステイさせられない。その上、中潮が効いており、水深50〜80m付近を通過すると糸が斜めに出て行く。最初は150号のスタート。船長アナウンスでは潮は1.6kt、そこそこ速い。
↑曇天。船の周りは豪雨。真澄丸の上だけは降らなかった。
↑この三角波がクセモノ。仕掛けのコントロールが難しい。あたりもわかりづらい…
あたりが出るもフックオンせず、空振りが2回。3投目に金魚サイズをあげた。食いはいいが、ちょっといつもと違う館山沖。程なく船長より200号指示が出された。
↑船中1匹目、リリースサイズ。
その後も毎度のように当たりが出るも、しっかり乗せたつもりがなかなか上げ切れない。フッキングも色々試すが、どうもしっかりハリが貫通していないみたい。いいあたりとフッキング後の重量感から、そこそこのサイズのオニカサゴ と思われるファイトも、残り50mくらいでバレてしまう。潮の変わり目でどうやら糸が緩むようだ。微妙なテンション変化でバレてしまうほど、フッキングも不安定という事だ。
よっちゃんがあげたキロサイズも、何と針が外側から鬼の口元に引っ掛かった状態で上がってきた。良く上げられたと感心する。それをネタに、門人からよっちゃんは散々弄られていた。没収だのリリースだの、好き勝手言われていた。サバをしっかり飲み込まない状態でフッキングしてしまっとものと思われ。
その後、250号に変えて仕掛けのコントロールが少し楽になった。そして終盤に小鬼をようやく上げる。味噌汁の具にはなるくらいのサイズww。
そして、オーラス。大野ポイント、210mからの急なカケアガリ。
慎重におもりをステイさせる。カケアガリなのに糸出さないと天秤が浮いてしまう。そして、ついに、クッ、という一あたりをとらえる。糸を送ってその場にオモリを留める。今日は2あたりが遠い。しばらくしてグググ、と小さな魚信。同時に巻き上げ合わせ。20mほど巻いたところでゴゴゴン!と今日一番、いや、これまでの真澄丸での最大と思われる重量感!大鬼だ!
徐々に巻き上げ速度を慎重巻きまで落とす。ゴン、ゴン、ゴン、と大きな頭振りを感じる。
同じポイントで先に掛けていた幹事長がアラを上げて船上が大いに盛り上がる。
ところが、オイラの仕掛けは無情にもかっちゃんとまつってしまい、海面スレスレまで暴れていた魚をあげる事ができなかった…。無念!
オイラの釣果は豆鬼リリース1、小鬼1、ノドクロ1、カンコ1。
船中、キープ鬼6匹?かな。幹事長大鬼+1+アラ、その他のメンバーも1匹ずつ上げる事ができた。
それにしても難しい模様だった。ニュー鬼閃流ロッドでもあれだけバラすとは…。
かっちゃんも会長もいい鬼をバラしていた。でもさすが門人会。みんなとにかく掛ける。今日は幹事長が1人気を吐いて、この模様でナイスな釣果だった。
今日のメインイベント
啓ちゃんと2人で、沖上がり後の炊き出し。
アラの半身を幹事長からいただき、炙りと刺身。アラのアラ+カンコで味噌汁、鬼でアクアパッツァ。バケットとおにぎりとパスタでみんなでハフハフ、うまいうまい、とペロリとたいらげた。
残念ながらノンアルビールだったが、実に楽しいひと時だった。
今日は啓ちゃんのおかげで、門人会の和気藹々が伝わる素晴らしい動画が撮れた。釣らずに、撮影に徹してくれたのだ。スクショで何枚か、このブログにも頂きました!どうもありがとう😊
次回から研鑽会後は炊き出しを恒例とする事が全会一致で決まり、次回は寿司だ、という指令。
撮影はセンスないから、せめて炊き出しで貢献しなきゃ。
次回研鑽会は11月。まずは10/12にマハタ、その後鬼を何処かに入れて、研鑽会、って感じかな。
↑味噌汁、アクアパッツァ、調理と食事風景