久しぶりのマハタ釣り
エサの確保
イワシの季節が終わり、餌をどうやって確保するかが問題。
まずは常連の方に教わったザリマハタ用のザリガニ、マッカチンの確保。近所の畦道の水路で、息子チャンとザリ釣り🎣。
↑こんな農業用水路で
ところが、今年のザリは小さい。ハサミを切れば、伊勢海老の幼魚に見えるようなマッカチンはなかなか見当たらない。仕方なくとにかくよっちゃんと2人分、20匹程度を確保。場合によってはマゴチ釣りに変更じゃ。
取り敢えず、アジイワシ用のバッカンにブク突っ込んだ。一晩元気に過ごして頂戴。
橋本水産に、イワシがあるか?と問い合わせ。あると思うよ〜、と婆さん、お気楽な返事。で、買いに行って見ると、肝心の親父が不在。若い衆も、ほとんど昨日出してしまって、捕まえるのが大変なくらいしか残ってない、との事。
ジグは、と言うと…
ハタ狙いなので、ブルンブルン誘うしゃくり系ではなく、静かめに誘う巻き系をセレクト。
タックルボックスから、ダミキのビッグマウス、マイクロフリップ、メガバスオーシャンドロップ、ビンビンメタル、などをチョイス。
さて、実釣開始
当日朝一番で港を南下し、エサのサビキ釣りへ。水深10m前後で、5〜8mくらいをサビキで狙う。7〜8センチのカタクチ、真鰯ばっか。時より15センチくらいの小鯖が混じる。ちょうど良いサイズって、なかなかいないのね〜。
そこそこ数が確保できたので、沖走り。
そしていつものパターンへ
まずは大きめの餌をチョイスして投入。今日は昨日の底荒れの後なので、渋いと想定して8号からスタート。ところが、全く魚の気配なし。
よっちゃんにも、何も魚信が無い。
やてもやっても、何もこない。そうこうしている間に8時を回ってしまった。後一投やったら、ジグ をやろう。
↑こんなイワシ。小さくて、すぐ絶命する。
そして無事、ジグ釣りへ
とにかく無事なのだ。何も起きないのだ。で、無事ジグへ移行、なのだ。
まずはビッグマウス80gから投入。水深50mくらいのはずが、糸が止まらない。ヤバイ、底取り損じた!気付いた時は後の祭り。第一投から根掛かりでロストしてしまった。第二投は100gにチェンジした。今度はそこが取れ、底から5m位までを、巻いては落とし、巻いては落とし…
コココン!
やっと魚信だ!軽いが、本日初フィッシュ。カサゴっぽいが、ジグは底から3m以上切ったところで当たった。さて、なんじゃ?
↑なんとオニカサゴ !
なんであんな高棚で、かつ前あたりなしのいきなり引き込みで、鬼なの?
20センチくらいのベイビーなので、リリース。
その時、タモ入れしてくれてたよっちゃんの竿が水面を叩く!良い引き。これはハタだ!
よっちゃん、1.5キロクラスのナイスサイズをあげた。
すわ、地合いか⁈ と急いで次の仕掛けを投入。されど、あたりはその二回でジ.エンド
ザリマハタには無反応。今日はよっちゃん、高い棚であたりを出してる。
タコマラカス🐙などと言うイカ🦑したネーミングのタコベイトなども試すが、それっきり。仕掛けを直していると、突然竿先がパツ、っと折れた!
あれー、何にもしてないのに!傷でもついていたか⁈
と言う事でジグ終了。泳がせに戻る。
その後、底取りと同時にガガガガ、ときたが乗らず。根に触ったか?と思いきや、しっかり餌を取られてしまった。
そして最後に
よっちゃん、もう1匹追加。オイラもタモ取りして席に戻り、底を取り直した瞬間、ガガガガ!
引き込みを待つもそれっきり。食った奴がそばにいる事期待して、ゆっくり誘い上げなどしていると、
「仕方ねえ。終わりにすっぺ。時間だ。片付けして。」と、船長。
やれやれ、またやってしまった。
帰り際、船長から、今日のような小さいイワシで、はたの食いが渋い時は、5号くらいの二本針銅付きで今度からやろう、とアドバイス。
早速帰りにヤックスで5号のハリスを購入。ポイントたまってたのでタダ。本日唯一の釣果ww