次回、ハタ釣りに向けて

ハタとミノカサゴ

あるYouTubeの動画で、ハタがミノカサゴを狙うナショジオの番組があった。最初は口で突く程度の様子見だったが、しつこく追い回し、最後はバケットマウスで一挙に吸込み、根に戻っていく様が見れた。相当高い棚まで追いかけて来ていた。ヒント満載だ。

他の動画でも、アジの群れの中で1匹のイワシに狙いを定め、しつこく追い回し、何かをきっかけにしてバクリ、と食ったのを見た事がある。

スイッチが入る瞬間は分からないけど、誘って食わせの隙を見せて、また誘って、、と言うのは、付餌を狙ってくれていれば大いに効果がありそうだ。O井さんが上手い。コツンと当たりが出ると、ゆっくり誘いあげたりして追い食いを誘って釣果を上げている。

今までオイラも何度かそう言う誘いを試しているが、餌がまだついているか信じ切れない傾向があり、直ぐに上げてしまったりする。実際、餌がない時も多いのだが、頭が潰れた瀕死のイワシがついていることの方が多い。今後は食い切れないあたりの後は、重点的に攻めて見よう。

 

捨糸

色々試す中で、前回は40センチ、錘入れて50センチの短い捨糸でやってみた。案の定、カジメに引っ掛かり、根がかりが3〜4回。食わせたのは2〜4mの棚なので、釣りの効率を考えると、短すぎる捨糸は効果無し、と言う結論。底とってもイワシの針がカジメや根の際にかからない程度に捨糸は長い方が良さそうなので、今後は元の80センチで通そうと思う。

 

仕掛け

ハタの食い込みは激しい。丸呑みしたらすぐさま反転し、根に戻ろうとする。竿先が海面に突き刺さる、あの瞬間だ。その際に、あの歯にハリスが当たることもしばしば。やっぱりハリスは余裕が欲しい。本来根ズレや摩擦強度ではフロロが有利だが、いかんせん張りが強く、イワシの泳がせには向かない気がする。しなやかなナイロンで、少し長めのハリス。次回は14号あたりを試そう。フッキング効率とフッキング後の強度から、やっぱり針はチヌ 9号でやって見よう。

さらに、案外黒森のだしあたりの海底は日が射して明るい事が判明。(O井さん、感謝です!)

ハタのスイッチオンのために、一工夫。

ジグやタイラバ用のポラジックフィルムによる集魚効果を狙って見よう。あれだけジグに反応するのだから、きっと何かしらの効果が期待できるのでは無いだろうか。取り外し可能な様に工夫して、次回試してみることに。

さほどうじゃうじゃ魚影があるわけでもない所に、執念深く餌を追わせる一工夫が釣果を左右するのかも。

これまで何度もこの手の工夫を試して来たが、こう言うことを考えている時間が楽しいんだなあ…。